資環研新所長 為,田 一雄
資源循環・環境制御システム研究所(略称:資環研)は、1997年に文部省学術フロンティア事業に採択され、1998年4月に、
地域の環境研究の拠点づくりを目的に設置されました。
初代の花嶋正孝所長は、廃棄物を取り扱うにあたって、廃棄物を取り巻く環境を安全に制御しつつもその中から新しい資源
が生じてくることを実証することを目的にプロジェクトを推進しました。
2002年4月からの第2期の中野勝之所長は、「環境教育」の推進および「国際化」への取り組みを進めました。
2008年6月からの第3期の樋口壯太郎所長(約12年間)、その後、2020年4月からの第4期の柳橋泰生所長(5年間)の
計17年間は、「最終処分場安定化に関する研究」、「未利用資源のリサイクルに関する研究」、「廃棄物管理のトータルシス
テムに関する研究」を進め、産学官連携による環境ビジネスの創出、アジアとの国際産学連携による国際貢献、地域との
連携による地域貢献に努めてきました。これらは多くの成果を産み、特に、最終処分技術の分野では現在のわが国の代表的
な技術の多くがここから発信され、全国の自治体や事業者に活用されています。また、実証に用いたこれらの施設を一般市民
に開放することにより、廃棄物処理や資源化に対する不安や不信感を取り除く、啓発普及効果もあげることができました。
今後は先人が築き上げてきた、最終処分場の研究と大型槽実験の歴史が詰まった伝統を守り、産学官が連携した実社会に
役立つ研究を進めていきたいと考えております。また、引き続き開かれた研究所を目指し、環境学習のための最新情報を発信し
地域にも貢献していきます。
2025年4月
※追記:樋口 壯太郎先生と、資環研の関わりについて 樋口 壯太郎先生は、令和元年度までは第3期所長として、 令和2年4月からは、福岡大学名誉教授として、資環研での研究活動を継続中です。 |
(令和6年度)の展望